資産形成を検討している方におすすめなのが、「投資信託」です。
投資信託は、投資家から集めた資金をひとまとめにして、投資の専門家が代表して投資・運用する商品です。
しかし、「長期間の運用が必要って聞くし、40代からスタートしても遅いんじゃ…」と思っている方はいませんか?
本記事では、40代から資産運用を検討している方に向けて、投資信託の特徴やメリット・デメリットを解説します。
投資スタイルや投資目標を設定して、40代からの投資信託を成功させましょう。
【2023年最新】ネット証券おすすめランキング!初心者におすすめの証券会社を徹底比較
40代が知っておきたい投資信託の基本知識
資産運用に最適な金融商品の中でも、「投資信託」に焦点を当てて、基本情報を解説します。
- 投資信託とは
- 投資信託のメリットとデメリット
- インデックスファンドとアクティブファンドの違い
投資信託とは
投資信託は、「投資家から集めたお金をひとつの大きな資金としてまとめ、専門家が投資・運用する商品」です。
証券会社や銀行などの金融機関が集めた資金を、専門家が株式・債券・不動産などに分散投資します。
運用成果は市場環境などで変動し、投資利益の購入後に「利益・損益」のいずれかになり、運用によって生じた利益は投資額に応じて割り振られます。
このように、個別の株式などに投資する知識や経験がなくても、専門家の知識と技術を活用して資産形成を始められる商品です。
投資信託とは?利益の出る仕組みやメリット・デメリットを初心者にもわかりやすく解説
投資信託のメリットとデメリット
投資信託を購入する前に、メリットとデメリットについて把握しましょう。
投資信託は、少額から分散投資を始められるため、リスクを最小限に抑えた投資が可能です。
また、投資信託の基準価額はブラインド方式が採用されている他、決算期ごとに監査を受ける必要があるため、透明性が非常に高い金融商品です。
しかし、預貯金とは違い元本割れの可能性があることや、手数料・税金などのコストにより、受取額が減ることを覚えておきましょう。
投資信託は性質上、短期で大きなリターンを期待する商品ではないため、「長期・分散・積立」を意識しながら運用を行いましょう。
インデックスファンドとアクティブファンドの違い
投資信託は、「インデックスファンド」と「アクティブファンド」に分類されます。
インデックスファンドは、日経平均株価やTOPIXなどの指数に連動するような設計の投資信託です。
また、アクティブファンドは、指数に左右されず、指数を上回ってリターンを積極的に狙う設計の投資信託です。
インデックスファンド | アクティブファンド | |
---|---|---|
運用目標 | 指数に連動 | 指数に左右されない |
銘柄 | 指数を同様の構成 | 優良な企業を厳選 |
コスト | 低 | 高 |
インデックスファンドは低コストで市場並みの利益を狙える一方、アクティブファンドは高いリターンを狙える投資信託のため、スタイルや目標に適したファンドを選択しましょう。
40代における投資の重要性
40代は、将来のことを想定して資産運用を始めるのに最適な年代です。
以下のポイントに絞って、なぜ40代の投資が重要視されるのかを解説します。
- 資産形成の目的
- 退職後の生活資金確保
- 子供の教育資金準備
資産形成の目的
家計の金融行動に関する世論調査では、40代の預貯金額は以下の結果が出ています。
金融資産保有世帯 | 預貯金 | 預貯金(定期預金) |
---|---|---|
総世帯 | 約469万円 | 約164万円 |
二人以上世帯 | 約489万円 | 約172万円 |
単身世帯 | 約389万円 | 約136万円 |
金融資産を保有していない世帯を含む | 預貯金 | 預貯金(定期預金) |
---|---|---|
総世帯 | 約331万円 | 約116万円 |
二人以上世帯 | 約356万円 | 約125万円 |
単身世帯 | 約250万円 | 約85万円 |
表の結果からわかるように、金融資産保有世帯の方が、相対的に預貯金も多くなります。
現在の日本は超低金利時代と呼ばれ、銀行への預金だけでお金を効率よく増やすことはできず、その一方で、物価は上昇を続けお金の価値は目減りしています。
物価上昇や老後目的、教育資金のためにも、すぐに利用しない資金を投資信託などでの資産運用がおすすめです。
貯金や給与の一部を投資にまわし、複利効果を活かして運用することで、増えた元本に利息が乗るため、資産は雪だるま式に増加します。
そのため、老後まで20〜30年以上ある40代のうちから資産運用を始めることで、潤沢な資金を準備できるでしょう。
退職後の生活資金確保
退職後の生活資金確保は、公的年金だけで足りない部分を補うためにも重要です。
2023年8月時点での国民年金額は「66,250円」、厚生年金額面は「224,482円」で、年金だけでは厳しいと思っている方も多いでしょう。
生命保険文化センターが発表した、「生活保障に関する調査」では、夫婦二人の老後最低日常生活費が「平均月23.2万円」で、ゆとりのある生活はできません。
生活費に加えて介護資金なども必要になるため、退職後の20数年間に渡り、生活費用と介護費用が必要になります。
施設に入居するケースなども考慮し、年金だけに頼らず、退職後に備えた資産形成が大切です。
子供の教育資金準備
退職後の資金以外にも、子供がいる世帯は教育にかかる費用を想定して、投資による資産形成を検討してください。
一般的に、卒業までに最低限必要な費用は1,000万円で、私立の場合はさらに多額の資金が発生します。
教育資金の中でも、一番高額なのが大学進学以降で、「高校進学までの資金=大学進学以降の資金」と考えてもいいでしょう。
塾代なども考慮する必要があるため、教育費はあらかじめ予算を設定して、大学進学以降の資金にプラスして、将来的に運用するのがおすすめです。
投資信託を始めるタイミングはいつ?今が買い時の投資信託も紹介!
40代におすすめの投資信託の選び方
40代が投資信託を選択する際、意識するべき点を紹介します。
- リスク許容度の設定
- 資産の分散投資
- 手数料とパフォーマンスの比較
リスク許容度の設定
リスク許容度は、利益のブレ幅を指し、利益がマイナスに触れた場合、どれくらいまで許容できるかを表す度合いです。
リスク許容度は、以下のポイントに注目して設定しましょう。
年齢 |
|
---|---|
家族構成 |
|
資産状況 |
|
年収 |
|
リスク許容度は個人の状況によって異なるため、複合的な要素から適切に設定することが大切です。
資産の分散投資
分散投資は、投資対象を分散化させて、金融商品の価格変動に伴うリスクを低減させることで、リターンを安定的に得る投資方法です。
資金を一つの投資信託に集中させてしまい、価格変動に対応できなかった場合、大きくマイナスになることも考えられます。
- 国内外の国や地域
- 毎月一定額ずつの時間分散
- ファンドの分散
などで価格変動に対処することで、安定的なリターンを得られます。
手数料とパフォーマンスの比較
投資信託で発生する三つの手数料を理解し、パフォーマンスを最適化しましょう。
- 販売手数料
- 信託報酬
- 信託財産留保額
特に、信託報酬は投資信託購入時に自動で引かれるため、手数料としての認識を持ちづらいです。
信託報酬の低いファンドを選択することは、運用パフォーマンスの向上に直結するため、ファンド選びの際に必ず確認してください。
投資を始める40代はまず投資信託の種類を知ろう
投資信託で購入できる投資対象を紹介します。
- 国内株式型投資信託
- 国外株式型投資信託
- 債券型投資信託
- REIT投資信託
国内株式型投資信託
国内株式型投資信託は、投資家から募った資金で、国内株式へ投資・運用する投資信託です。
国内の「上場株式・中小株式・グロース株・バリュー株」へ投資し、個別株よりも中・長期での運用に向いています。
- 個別株よりも低価格
- 初心者でも取り組みやすい
- 個別株よりも分散投資向き
個別株は、購入時に数万円〜数十万円必要な銘柄もありますが、投資信託であれば手数料を加味しても少額で始められます。
また、専門家へ一任できるため、具体的な知識も必要なく、一つのファンドで分散投資が可能です。
国外株式型投資信託
国外株式型投資信託は、国外の企業が発行する株式へ、専門家が投資・運用する投資信託です。
比較的リターンを積極的に狙えるのが特徴で、「米国株などの株式・先進国株・新興国株・全世界株式」へ投資できます。
- 国内株式よりもリターンが狙えるファンドが多い
- 国外の株式へ少額で投資可能
- 有名企業への投資で堅実な運用もできる
積極的に運用して利益を狙いたい方は、先進国株や新興国株への投資で、リスクをとってリターンを大きく狙う運用が可能です。
さらに、個別株よりも少額で分散投資ができ、「Google」や「Facebook」などの大企業が分類されるファンドを選ぶことで、堅実に運用するスタイルもおすすめです。
債券型投資信託
債券は、国や自治体、企業が事業を展開する目的で発行される有価証券で、債券を中心に運用されるのが債券型投資信託です。
「国内債券」などの分類を選択するだけで、専門家が銘柄や割合を考慮して運用してくれるため、初心者でも始めやすいでしょう。
- NISAやiDeCoも投資対象
- 分散を意識しポートフォリオを組みやすい
債券型投資信託では、運用益などの非課税で受け取れる「NISA」や「iDeCo」も選択できるため、コストを最小限に抑えたい方にもおすすめです。
また、パッケージ商品のため直接債券を購入するよりも、分散を意識したポートフォリオを組みやすくなります。
REIT投資信託
REIT投資信託は、複数のREIT(不動産)へ投資できる信託商品です。
- 複数の地域・種類のREITファンドを選択できる
- 不動産投資ローンを組まずに不動産へ投資可能
REITでは、国内外の「オフィスビル・商業施設・住宅」などに投資でき、不動産投資で一つの物件に集中するよりも、分散投資がしやすくなります。
また、不動産投資で物件を購入する場合、数百万円〜数千万円程度のローンを組む必要がありますが、REIT投資信託であれば多額のローンを組む必要なく不動産へ投資可能です。
株式投資と不動産投資はどっちがおすすめ?特徴や仕組みを徹底比較
40代向けの投資信託ポートフォリオ例
40代から投資信託を始める際のポートフォリオ例を紹介します。
- コツコツ堅実な運用をしたい方
- 積極的に利益を狙いたい方
- 国内外へバランスよく投資したい方
コツコツ堅実な運用をしたい方
40代からコツコツ投資して、堅実に運用したい方におすすめのポートフォリオを紹介します。
投資期間 | 20年間 |
---|---|
積立額 | 5万円 |
初期投資 | 100万円 |
年収 | 500万円 |
ファンド内訳 | インデックスファンドのみ |
インデックスファンドに絞り、国内の資産を多く組み込んだポートフォリオです。
もう少し積極的にリターンを狙う方は、「国内債券型」の割合を減らし、「国外債券型」や「国外REIT」の割合を増やすことをおすすめします。
積極的に利益を狙う方
次に、リスク許容度を高めに設定して、リターンを大きく狙う方におすすめのポートフォリオを紹介します。
投資期間 | 20年間 |
---|---|
積立額 | 10万円 |
初期投資 | 300万円 |
年収 | 500万円 |
ファンド内訳 | インデックスファンド・アクティブファンド |
インデックスファンドだけでなく、アクティブファンドも組み込んだ場合のポートフォリオです。
単純複利で「約2600万円」の利益を期待できるため、リスクを大きく取れる方は試してみてください。
国内外へバランスよく投資したい方
国内外のファンドをバランスよく保有し、地域や種類を分散させたポートフォリオを紹介します。
投資期間 | 20年間 |
---|---|
積立額 | 5万円 |
初期投資 | 300万円 |
年収 | 1,000万円 |
ファンド内訳 | インデックスファンドのみ |
「国外債券型」と「国内株式型」の割合を大きくし、国内外の資産をバランスよく保有できるポートフォリオです。
内訳はインデックスファンドに絞っているため、リターンを狙いたい方はアクティブファンドの組み込みを検討しましょう。
40代の投資信託におすすめのネット証券
40代からの投資信託でおすすめのネット証券を紹介します。
- 楽天証券
- SBI証券
- 松井証券
【2023年最新】利回り投資ができるおすすめの証券会社ランキング|投資信託本数・購入手数料・最低積立金額を徹底比較
楽天証券
取引手数料 | |||
---|---|---|---|
取引金額 | 10万円 | 50万円 | 100万円 |
約定金額ごと | 99円 | 275円 | 535円 |
1日定額制 | 0円 | 0円 | 0円 |
0コース(信用取引込) | 0円 | 0円 | 0円 |
積立NISA | 182銘柄 |
---|---|
投資信託 | 2,651本 |
外国株 | 米国株式(4,667銘柄)/中国株式/ASEAN株 |
ポイント投資 | 楽天ポイント |
取引ツール(PC) |
|
スマホアプリ |
|
楽天証券は、楽天ポイントを資産運用で「貯まる・使える」ネット証券で、初心者が扱いやすいサービス・内容の充実しています。
金融商品の取り扱い内容も豊富で、投資が不安な方も「らくらく投資」で安心して投資を始められるでしょう。
楽天経済圏で生活している方は、特におすすめのネット証券です。
楽天証券の評判・口コミはどう?楽天ポイントで投資できる仕組みや口座開設手順を解説
SBI証券
取引手数料 | |||
---|---|---|---|
取引金額 | 10万円 | 50万円 | 100万円 |
約定金額ごと | 99円 | 275円 | 535円 |
1日定額制 | 0円 | 0円 | 0円 |
積立NISA | 197銘柄 |
---|---|
投資信託 | 2,650本 |
外国株 | 米国株式(5,600銘柄)/中国株式 ASEANなど9カ国 |
ポイント投資 | Tポイント・Vポイント・dポイントなど |
取引ツール(PC) |
|
スマホアプリ |
|
SBI証券は、証券口座開設数が、2023年3月に1000万口座に到達したネット証券です。
利用できるアプリ・サービスの内容も業界トップクラスで、投資信託以外で資産形成を考えている方も始めやすい特徴を持ちます。
国外銘柄も豊富のため、リターンを大きく狙うポートフォリオを組みたい方にもおすすめです。
SBI証券の評判・口コミはやばい?口座数NO.1の理由やメリット・デメリットを徹底解説
松井証券
取引手数料 | |||
---|---|---|---|
取引金額 | 10万円 | 50万円 | 100万円 |
約定金額ごと | 0円 | 0円 | 1,100円 |
1日定額制 | – | – | – |
積立NISA | 177銘柄 |
---|---|
投資信託 | 1,632本 |
外国株 | 米国株式(1,056銘柄) |
ポイント投資 | 松井証券ポイント |
取引ツール(PC) |
|
スマホアプリ |
|
松井証券は、業界でも革新的なサービスを提供し続ける、創業100年に及ぶネット証券です。
チャットサービスやカスタマーサポートでも高評価を得ているため、投資知識がなくても安心して始められます。
25歳以下の方は、全ての手数料が無料で利用できるので、学生の子供がいるご家庭の方は、家族での利用もおすすめです。
松井証券の評判・口コミはどう?サービス内容や取引手数料の評価を徹底調査
40代が投資信託を始める前に知るべきこと
40代で投資を始める方が、このタイミングだからこそ知っておくべきことについて待溶けています。
今後の資産形成の方向性にも影響することなのでぜひ目を通しておいてください。
- 貯金の価値は下がることを理解する
- 配偶者の有無で資産形成の仕方も変わる
貯金の価値は下がることを理解する
物価の変動によって、貯金の価値は時間と共に低下していきます。
例えば、5年前に100円で購入できたアイテムが現在200円になっている場合等は、貯金の購買力が半分になっていると言えます。
また、銀行の預金利息が年間0.01%だとします。
100万円を預金しても、年間で得られる利益は僅か100円に過ぎません。
対照的に、年間4%のリターンが期待できる投資信託への投資は、同じ100万円で4万円の利益をもたらす可能性があります。
資産の価値を守る、または増やすためには、適切な運用方法を早い段階から考えていくことが大切です。
配偶者の有無で資産形成の仕方も変わる
資産運用の目的や方法は、家族構成や将来の予定によって大きく異なることがあります。
独身で将来的に家族を持つ予定がない場合や、すでに家族がいて子供の教育費や老後の生活資金を考える場合、それぞれのゴールやリスク許容度が異なります。
例えば、配偶者や子供がいる場合、教育費や緊急時の資金確保など、多様な費用を考慮する必要が出てきます。
そのため、自身の現在の状況と将来の予定をしっかりと考慮して、資産運用のプランを立てることが大切です。
40代からでも投資信託は遅くない!目標に合った運用を始めよう
40代から始める投資信託について、投資信託の概要やおすすめのネット証券まで解説しました。
40代は投資に回せる資金を大きく確保できるため、老後資金や教育資金など、目的に合わせた資産運用を行いやすい年代です。
リスク許容度を適切に見極めて、目標に沿ったポートフォリオを作成してください。
500万円で始める投資信託!賢い選び方と効果的な運用方法を徹底解説