株式投資

ROA(総資産利益率)とは?ROEとの違いや目安、計算式まで分かりやすく解説

編集者:Money Theory編集部
ROAとは

ROAとは

ROA…総資産利益率。ROEと同様企業がどれだけ効率よく利益を上げているかを測る指標。負債を含む総資産を元に算出されている。求める計算式は「当期純利益÷総資産×100」

ROAをわかりやすく解説

では、ROAについて詳しくご説明していきます。

簡単に言えば、ROAとは企業の経営効率が分かる指標です。

ROAが高いということは、企業が資本を効率よく使って上手な経営をしていることを示します

ただし、ROAが高いからと言って、その企業にまったく問題がないとは言い切れません。

後程詳しくご説明しますが、株式投資において銘柄を選ぶ際には一つの指標に偏ることなく、多角的な視点から検討することが大切です。

ROAの目安と計算式

ROAを算出することで、どのようなことがわかるのでしょうか。

前提として、ROAを求める計算式は以下のようになります。

ROA=経常利益÷平均総資本(平均総資産)×100(%)

経営利益を総資産で割ることで、企業の経営効率を測ることができるのです。

では、先程ROAは高いほど優良企業であるとお伝えしましたが、目安のラインはどの程度なのでしょうか。

一般的に、ROAは5%以上が優良企業であると言われます。

ただし、業種や会社の規模によって基準が変わるため、ROAを分析する際は同水準の企業と比較して判断するようにしましょう。

ROAは安全性分析と一緒に見ることが大切

ROAを見る際には、必ず安全分析も一緒にするようにしましょう。

たとえROAが高くても、多額の借金を背負って利益を生み出していたとしたら、優良企業とは言えないですよね。

しかし、実際に多額の借金がありながらもROAが高い企業は多くあります。

そのため、投資する銘柄を選ぶ際にはROAが高いか低いかだけを見るのではなく、流動比率、当座比率、固定比率、負債比率などの指標も同時にみて、安全かどうかを判断するようにしましょう。

ROAとROEの違い

では、ここでROEについて調べると必ず登場する(笑)、「ROE」と何が違うのかご説明していきます。

似たようなアルファベットばかりですが、違いが分かればおのずと整理できますよ!

ROEとは

では、そもそもROEとはどのようなものなのでしょうか。

ROE…株主資本利益率。企業の収益性を測る指標。求め方は「税引き後の利益(当期純利益)÷株主資本×100」

簡単に言えば、株主資本が有効に使われているのか、つまり企業の経営が効率よく行われているのかを測る指標なのです。

求め方としては、以下の計算式となります。

ROE=税引き後の利得益(当期純利益)÷株主資本×100%

株主の持ち分である株主資本に対してどれだけの利益が上がっているのかを求めることができます。

したがって、ROEが高いほど、企業が資本金を効率よく使って経営を行っていることが分かるのです。

反対に、ROEが低い場合は、企業が資金を上手に使いこなせていないということです。

ROEは通常10%~20%なため、もし検討している銘柄のROEが15%以上であれば資金を効率よく運営できている優良企業だと言えます。

例として、以下の2社のROEを見ていきましょう。

A社 当期純利益10億円 自己資本100億円
B社 当期純利益2億円 自己資本10億円

  • A社のROEは、10%(計算式:10億円÷100億円)
  • B社のROEは、20%(計算式:2億円÷10億円)

A社とB社を利益だけで単純に比較すると、A社の方が利益は大きいため一見A社に投資したほうが良いのではないかと思いますよね。

しかし、ROEで見るとB社の方が高いため、効率性では圧倒的にB社が勝利しているということです。

つまり、ROEを計算することで、見かけの利益に騙されることなくB社に投資した方がリターンは大きいという判断ができます。

ROEはこのように利益が多い少ないだけではわからない効率性を判断するために大変有効な指標だとお分かりいただけたのではないでしょうか。

ROEの注意点

「ROEとても優秀だ」と思われている方も多いかと思いますが、1点注意していただきたいことがあります。

それは財務レバレッジに気を付けることです。

「どういうこと?」と思われている方も多いと思いますので、ご説明していきます。

財務レバレッジ…自己資本に対する他人資本の割合を示す負債比率(負債÷自己資本あるいは、負債÷総資本)

つまり、企業が手持ちの資産に対して負債が多いほど財務レバレッジも上がるのです。

簡単に言えば財務レバレッジが高いということは銘柄の価値としてはマイナスに働きます。

ここまでご理解していただけたら次のステップです。

財務レバレッジが上がることは、ROEにどう影響してくるのかをご説明していきます。

結論から申し上げますと、財務レバレッジが高いとROEも上がってしまうのです。

複雑で難しいと思いますので、具体的な例を出してご紹介していきます。

例えば、以下のような2社があったとします。

A社:「他人資本(借金):20億円、純資産:20億円、純利益:10億円」
B社:「他人資本(借金):0円、純資産100億円、純利益:10億円」

上記の場合、それぞれのROEは以下のように算出されます。

  • A社:純利益10億円÷純資産20億円=50%
  • B社:純利益10億円÷純資産100億円=10%

つまり、ROEの数値だけ見ればA社のほうが高くても、A社はその分負債率つまり財務レバレッジも高いのです。

一見A社のほうが優良企業に思えますが、株式投資の観点から見れば無借金経営のB社のほうがはるかに優良企業であるということです。

このように、ROEを利用する際には財務レバレッジが高くないかを必ず確認するようにしましょう。

ROAとROEの違いを徹底比較

ROEがどのようなものかはご理解していただけましたか?

ては、本題です。

ROAとROEの違いを徹底比較していきます。

以下ROEとROAについて分かりやすくまとめたので、ぜひ参考にしてください。

  • ROEとROAの共通点は、「企業の経営効率」を求めることができる指標であること
  • ROE…株主が出資した資金(株主資本・純資産)に対しての収益性を示す
  • ROA…企業の総資産に対する収益性を示す

つまり、ROEは株主からもらった資金をどれくらい効率的に活用しているのかを表すのに対し、ROAは自己資本や他人資本の区別なく、企業が保有する財産すべてを合計した総資産から経営の効率性を算出しているのです。

収益性を計算する対象となる資金の範囲が違う、ということです。

株式投資の銘柄選びは「PER・PBR・ROE」の指標が鍵

ROE、またROAがどのようなものかはご理解していただけたのはないでしょうか。

では、実際にこのような指標をどのように利用していくのか、具体的に解説していきます。

今回ご紹介したような指標は、主に投資する銘柄を選ぶときに大変重要なものです。

多くの指標が存在するのですが、最も大切な指標はたったの3つです。

詳しくご紹介していきます。

PERとは株の割安さを示す指標

さっそく3つの指標のうちの1つ目「PER」について、詳しくご説明していきます。

PER…株価収益率。「株価が1株あたりの利益の何倍か」ということ。つまり、その株の割安度を利益から判断するもの。PERが低いほど企業が生み出す利益に対して株価が割安。

つまり、PERとはその株の「割安さ」を測る指標です。

企業全体の利益から現在の株価がどのくらい割安なのかを求めることができます。

具体的な計算式は以下のようになります。

PER=株価÷1利益(税引き後利益を発行済み株式数で割ったもの)

つまり、PERとは今の株価が1株益の何倍なのかを求めているのです。

そのため、PERは低いほどその銘柄が割安であることを示します。

では、どこの数値を基準にPERが「高い」「低い」と判断できるのでしょうか。

結論から申し上げますと、PERの標準は約15倍と言われています。

株価の変化に伴い、PERも変化し続けています。

そのため、常にPERが15倍ということではなく、10倍から20倍程度の水準を推移しているのです。

日本の経済市場によって多少は異なってきますが、標準として15倍程度だと覚えておけば大丈夫です。

では、なぜ株式投資においてPERは重要だと言われるか分かりますか?

答えは、株式投資で成功するために最も大切なことが「高い価値のある株を超割安で買うこと」だからです。

株の割安さは勝敗を左右するということですね。

  • PERは、株の割安さを企業の利益から判断する指標
  • PERを求める計算式はPER=株価÷1利益(税引き後利益を発行済み株式数で割ったもの)
  • PERの標準は15倍で、低いほど割安

PBRとPERの違い

では、続いてPERに似ている指標「PBR」について詳しくご紹介していきます。

PBR…株の割安さを測る指標。会社の資産から見て現在の株価が割安かどうかを判断できる。求める計算式は「株価÷1株純資産」

つまり、PBRとは、PERと同様に株の割安さを測る指標です。

では、PERとは何が違うのでしょうか。

答えは株の割安さの求め方です。

PERは企業の利益から株の割安さを求めるのに対して、PBRは会社が持っている財産(純資産)から株価が割安かどうかを求めることができます。

通常の企業であれば、PBRが1倍未満になることはありません。

そのため、このPBR1倍を「下値のめど」として投資に役立てることもできます。

例えば、業績が安定的に良い優良銘柄のPBRが1倍近くまで下がる場合、これ以上株価が下がることのない「底値」と考えることができるため、株を買うチャンスだと捉えることができるのです。

  • PBRとは、「株の割安さ」が分かる指標
  • PERは企業の利益から株の割安さを求めるのに対して、PBRは企業の純資産から株の割安さを求める
  • PBRは通常は1倍以上になるはずであり、優良企業の株が1倍以下の場合絶好の買いチャンスと言える

「PER・PBR・ROE」を組み合わせ多角的に分析する

PER・PBR・ROEの3つの指標はご理解していただけたでしょうか。

改めて3つの指標をまとめたので、参考にしてください。

ROE…企業の経営効率を測る指標
PER…株の割安さを企業の利益から判断する指標
PBR…株の割安さを企業の純利益から判断する指標

銘柄を選ぶ際には、必ず上記の「PBR・PER・ROE」の3つの指標を組み合わせて判断しましょう。

「PER・PBR・ROE」の3つの指標は、「会社四季報」などの投資情報誌や各証券会社のサイトでチェックすることができます。

また、絶対に利用してほしい機能があるので、ご紹介します!

スクリーニング機能です!

PERなどの指標は単体であれば、Yahoo!ファイナンスや各証券会社のサイトなどネット上で調べることができます。

「じゃあ複数の指標から銘柄を選ぶにはどうしたらいいの?」と疑問に思いますよね。

ここで便利なのが「スクリーニング機能」なのです!

スクリーニング機能を利用すると、複数の指標で条件に合った銘柄を選びだすことができます。

例えば、「PER15倍以下」「PBR1倍以上」といった条件を入力して検索すると、これらの条件を満たした銘柄の一覧を見ることができるのです。

指定できる条件は証券会社によって異なりますが、多くの証券会社で「PER・PBR・時価総額・業績予想変化率」といった条件を検索することができます。

ぜひ活用してください!

ROAのポイントまとめ

  • ROAとは、株の割安さを測る指標
  • ROAが5%以上だと優良企業の可能性が高い
  • ROEとROAは、経営効率を算出する範囲が異なる
  • 株式投資において銘柄を選ぶ際には「PER・PBR・ROE」の3つの指標を組み合わせて安全性をチェックすることが大切

ROAの関連キーワード

・ROE
・PER
・PBR