iDeCo(個人型確定拠出年金)は、掛金を毎月積み立て、自分で運用しながら老後資金を作る制度です。
掛金の金額が全額所得金額から控除される・運用益に応じて将来の資金が増える点がメリットです。しかし、運用中に手数料が発生するため、手数料の額に応じて最終的な受取額にも違いが生じます。
この記事では、証券会社ごとに手数料の違いや、節約のポイントを解説します。ポイントをおさえて、お得にiDeCoを運用しましょう。
【2023年最新】ネット証券おすすめランキング!初心者におすすめの証券会社を徹底比較
iDeCo(個人型確定拠出年金)と手数料の概要
iDeCoの仕組みや、運用で発生する手数料について解説します。
- iDeCoの仕組みと目的
- 手数料の種類と役割
手数料の種類も解説しているので、参考にしてください。
iDeCoとは?仕組みや上限・始め方を初心者にもわかりやすく解説
iDeCoの仕組みと目的
iDeCo(個人型確定拠出)とは、自分で掛金を毎月積み立て、運用しながら老後資金を作る制度です。原則60歳以降に受け取ることが可能で、私的年金制度ともいわれます。
iDeCoの運用商品は、定期預金・保険・投資信託などです。運用の仕方によって、老後に受け取る資金は変わります。
また、5000円から始められて運用益は全て非課税になります。投資家にとっては、メリットの大きい制度です。
手数料の種類と役割
iDeCoで対象となる手数料は、以下のようなものがあります。
|
では、みていきましょう。
加入時・転換時手数料
「加入時・転換時手数料」は、新規加入者や企業型確定拠出年金からの転換者が対象です。
加入時または転換時に、手数料となる2,829円が必要です。
加入者は、初回の掛金か企業型確定拠出年金から転換された個人別管理資産から差し引かれます。
企業型確定拠出年金から個人別管理資産を移して運用指図者となる方は、転換された個人別管理資産から差し引かれます。
給付事務手数料
「給付事務手数料」とは、給付金の受け取り時、必要となる440円の手数料です。
老齢給付金と障害給付金の場合、受け取り方法を一括受取、もしくは分割受取から選択できます。
口座管理料
iDeCoに加入した場合、専用口座が作られます。その際、必要となるのが「口座管理料」です。
掛金の徴収や資産管理、サポートセンターなどのサービス費用を加入者が負担する目的で、掛金から引かれます。
以下の表で、詳細の金額を掲載するので、参考にしてください。
種類 | 支払い先 | 支払い方法 | 金額(年額) |
---|---|---|---|
事務手数料 | 国民年金基金連合会 | 毎月の掛金からの控除 | 1,260円 |
運営管理手数料 | 運営管理機関 | 毎月の掛金からの控除 | 金融機関による |
資産管理手数料 | 信託銀行 | 毎月の掛金からの控除 | 792円 |
還付事務手数料
「還付事務手数料」は、還付が発生した場合に必要となる手数料です。以下の項目に該当する加入者へ発生します。
- 法令の限度額を超えて拠出されていた
- 国民年金の保険料を納付していない月の分として拠出されていた
- 加入資格のない方が拠出した
還付発生時の詳細な金額は、以下の通りです。
支払い先 | 支払い方法 | 金額 |
---|---|---|
国民年金基金連合会に対する還付事務手数料 | 還付先からの控除 | 1,048円 |
事務委託先金融機関に対する還付事務手数料 | 還付先からの控除 | 440円 |
国民年金保険料の納付漏れに気付かずに、掛金を拠出した場合などが該当します。注意しておきましょう。
信託報酬
「信託報酬」は、投資信託を保有している加入者が、販売会社・運用会社・受託会社に支払う手数料です。
保有年数に応じて比率も上がります。なるべく比率の低い証券会社を選ぶことが、コスト削減につながります。
手数料の違いが投資成果に与える影響
iDeCoは、長期運用が前提の資産運用です。手数料の違いによって、最終的な成果に影響はあるのでしょうか?
- 手数料とリターンの関係
- 長期投資における手数料の影響
コスト削減のためにも、手数料を見定めましょう。
手数料とリターンの関係
iDeCoは長期投資制度のため、手数料の負担が最終的なリターンに直結します。
運用がうまくいった場合でも、手数料にかかるコストが大きいと、手元に残る純利益は少なくなります。
できるだけコストを削減できる証券会社を選ぶことが、リターンを増やす鉄則です。
長期投資における手数料の影響
基本的に、投資信託などの投資は長期向きです。
「加入時・転換時手数料」は、加入時・転換時に発生する手数料です。
長期の場合は、初回に支払えば、その後コストがかかりません。
「口座管理料」や「信託報酬」は、保有中に発生する手数料です。
保有年数に応じて「信託報酬」の比率は上昇しますが、負担する合計コストは減少します。
一年あたりの合計の手数料負担率が下がるので、長期投資がおすすめです。
iDeCo運用管理会社の手数料比較
iDeCoを運用している管理会社の手数料を比較していきます。
- 大手運用会社の手数料比較
- iDeCoで投資できる投資商品の手数料比較
加入を検討している方は、参考にしてください。
大手運用管理会社の手数料比較
「加入時・転換時手数料」「口座管理料」「給付事務手数料」を対象に、表でまとめます。
金融機関 | 加入時 | 転換時 | 管理料(積立) | 管理料 (運用指図者) |
給付時 |
---|---|---|---|---|---|
楽天証券 | 2,829円 | 4,400円 | 171円 | 66円 | 440円 |
SBI証券 | 2,829円 | 4,400円 | 171円 | 66円 | 440円 |
松井証券 | 2,829円 | 4,400円 | 171円 | 66円 | 440円 |
ゆうちょ銀行 | 2,829円 | 0円 | 430円 | 325円 | 440円 |
大手証券会社では、運営管理にかかる手数料が発生しません。管理料の内訳は、以下の通りです。
・加入者の方 国民年金基金連合会…105円(月額) 信託銀行… 66円(月額) 運営管理料…0円(月額) 合計…171円(月額) ・運用指図者の方 信託銀行…66円(月額) 運営管理料…0円(月額) 合計…66円(月額) |
長期投資となるiDeCoでは、運営管理料が無料となる証券会社を選びましょう。
iDeCoで投資できる投資商品の手数料比較
iDeCoで運用できる投資信託には、タイミングに応じて手数料が発生します。
販売会社などに支払う「購入時手数料」、「売買委託手数料」、「信託財産留保額」です。以下で、人気商品の各種手数料比較を紹介します。
種類 | 購入時手数料 | 売買委託手数料 | 信託財産留保額 |
---|---|---|---|
楽天 全米株式インデックス・ファンド | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー) | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
証券会社により異なりますが、大手の証券会社では、「購入時手数料」などが0.0%で運用可能です。証券会社・投資商品を総合的に比較して、長期運用を図りましょう。
手数料を抑えられるiDeco口座を紹介
手数料が抑えられるおすすめのiDeCo口座を紹介します。
- 楽天証券
- SBI証券
- 松井証券
では、みていきましょう。
楽天証券
取引手数料 | |||
---|---|---|---|
取引金額 | 10万円 | 50万円 | 100万円 |
約定金額ごと | 99円 | 275円 | 535円 |
1日定額制 | 0円 | 0円 | 0円 |
楽天証券では、月額でかかる加入者・運用指図者の運営手数料が無料で利用できます。
楽天ポイントもたまるので、お得に運用できるでしょう。
また、iDeCoに関する疑問や不安に対するセミナーやスタートガイドなどのサポートも充実しています。豊富な商品ラインナップも評判です。
|
このように、多様な投資信託がそろっています。分散投資もできるため、参考にしてください。
楽天証券の口コミ・評判まとめ!他社と比較したメリット・デメリット
SBI証券
取引手数料 | |||
---|---|---|---|
取引金額 | 10万円 | 50万円 | 100万円 |
約定金額ごと | 99円 | 275円 | 535円 |
1日定額制 | 0円 | 0円 | 0円 |
SBI証券でも、月額でかかる加入者・運用指図者の運営管理料が無料で利用できます。加入者数No.1の証券会社のため、安心の内容です。また、商品ラインナップも豊富で、人気を集めています。
|
長期で運用して、節税メリットを最大限活かしましょう。
SBI証券の評判・口コミはやばい?口座数NO.1の理由やメリット・デメリットを徹底解説
松井証券
取引手数料 | |||
---|---|---|---|
取引金額 | 10万円 | 50万円 | 100万円 |
約定金額ごと | 0円 | 0円 | 1,100円 |
1日定額制 | – | – | – |
松井証券のiDeCoも、加入者・運用指図者の運営管理料が無料で利用できます。
業界最多水準の商品ラインナップで、40種類の商品を低コストで運用できます。
|
他の証券会社と比較しても、豊富な商品を運用できます。気になる方はチェックしてください。
松井証券の口コミ・評判まとめ!他社と比較したメリット・デメリット
iDeCo手数料を節約するポイント
iDeCoの手数料を節約するためには、以下のポイントを意識しましょう。
- 手数料の低い運用管理会社を選ぶ
- インデックスファンドを活用する
節税効果を活かすためにも、手数料の削減は大切です。
手数料の低い運用管理会社を選ぶ
大手の証券会社は、運営管理手数料が発生しないため、手数料の節約になります。
銀行などの金融機関や、保険会社のiDeCo商品は、月額の運営管理手数料が発生する場合があります。
対象の商品も限定的な傾向にありますが、店頭でサポートを受けられます。
それぞれメリットは違いますが、手数料の低い運用管理会社を選ぶことでリターンも増えるでしょう。
インデックスファンドを活用する
iDeCoでは、信託報酬が手数料として発生します。
手数料を節約したい方のために、信託報酬が抑えられるインデックスファンドを紹介します。
|
手数料を抑えながら、分散投資でリスク低減にもなります。おすすめ商品のため、購入に迷った方は参考にしてください。
最適なiDeCo運用会社を選ぶためのステップ
自分に適したiDeCo運用会社を選ぶために、以下のポイントを意識しましょう。
- 自分の投資スタイルを確認する
- 運用管理会社の手数料とサービスを比較する
- 手数料節約のポイントを活用する
では、解説していきます。
2023年最新|iDeCo(イデコ)のおすすめ商品・金融機関!メリットや注意点も簡単解説!
自分の投資スタイルを確認する
「コストをおさえたい」「高いリターンを狙いたい」「リスクをおさえたい」など、目指す投資はさまざまです。
コストをおさえたい方におすすめなのは、「インデックスファンド」です。信託報酬を抑えた運用ができます。
高いリターンを狙いたい方におすすめなのは、「アクティブファンド」です。信託報酬は高くなりがちですが、市場平均よりも高いリターンが期待できます。
リスクをおさえたい方におすすめなのは、「元本確保型商品」です。
預金と変わりませんが、税制でお得になる控除の対象になります。長期運用を有利にするためにも、投資スタイルを確立しましょう。
運用管理会社のサービスを比較する
手数料以外でも、運用管理会社のサービスを比較することも大切です。証券会社ごとのサービスを、表で紹介します。
楽天証券 | SBI証券 | 松井証券 |
---|---|---|
AIチャット オペレーターチャット 楽らくサポート |
電話サポート チャットサポート リモートサポート |
リモートサポート 電話サポート AIチャット オペレーターチャット 株の取引相談窓口 |
特に、松井証券の「株の取引相談窓口」は、銘柄選びや取引に関する相談ができます。
初心者の方は、口座開設後のサービス面でも証券会社を選びましょう。
手数料節約のポイントを活用する
ポイントを活用してお得に運用できる証券会社を紹介します。
- SBI証券…Tポイントがたまる・使える
- 楽天証券…楽天ポイントがたまる・使える
- 松井証券…松井証券ポイントがたまる・使える
松井証券ポイントは、PayPayポイントやdポイント、Amazonギフトカードと交換できます。その他にも3000種類以上の商品との交換も可能です。
普段の買い物で使用するポイントなどを考慮して、証券会社を選ぶのもおすすめです。
iDeCo手数料選びで賢く資産運用を成功させよう!
iDeCoは、掛金を毎月積み立て、自分で運用しながら老後資金を作る制度です。
老後までお金を引き出すことはできませんが、運用益・掛金も非課税で運用できます。
しかし、長期投資のため、手数料を意識しなければ受け取る利益にも影響が出ます。
月額の管理料や各種サービスを考慮して、節約しながら資産運用を図りましょう。