資産運用では利回りを意識することが大切で、個人の資産運用においては、年利5%前後が現実的とされています。
しかし、年利5%を達成するにはどのような投資方法を選択すればよいのか、悩んでいる方も多いでしょう。
この記事では、年利5%で資産運用する時のポイントや年利の計算方法についてわかりやすく解説しています。
リスクを抑えつつ利回りを意識した投資をしたい!という方はぜひ目を通してみてください。
【2024年最新】ネット証券おすすめランキング!初心者におすすめの証券会社を徹底比較
資産運用の年利に関する基礎知識
資産運用を始める上で、年利についての理解は不可欠です。
まずは資産運用の年利に関する押さえておきたい基礎知識について見ていきましょう。
- 利回りとは
- 利率・騰落率とは
- 「パフォーマンスが高い」とは
利回りとは
利回りは投資収益の基本指標としてよく使われます。
これは、投資した金額に対する年間の収益率を示します。
具体的には、投資元本に対する1年間の収益の割合であり、投資の結果得られた配当や分配金、売却時の損益も計算に入れます。
例として、100万円を投資し、1年後に分配金として5万円を得て、さらに3万円の売却益があった場合、その利回りは8%となります。
【2024年最新】ネット証券の手数料を比較!各サービスの売買手数料や一番安いおすすめのネット証券口座を紹介
利率・騰落率とは
投資においては、利回りのほかにも「利率」と「騰落率」の概念が存在します。
利率は、投資金額に対して毎年定期的に受け取る利息の割合を示し、通常は債券や預金で使われる指標として知られます。
一方騰落率は、特に投資信託において、基準価額の変動率を示す指標として重要視されます。
騰落率はある期間内の価格変動の割合を示すもので、投資のリスクを評価する際の一つの目安となります。
「パフォーマンスが高い」とは
投資の世界では、パフォーマンスという言葉が頻繁に使われます。
これは、投資の成果やその商品の過去の動きを示す指標であり、ベンチマークという基準に比べての動きを評価するものです。
一般的にパフォーマンスが高いとは、投資商品がそのベンチマークに対してよい成果を上げている状態を指します。
利回りもパフォーマンスの評価に使われることがあり、利回りが高い状態の事を「パフォーマンスが高い」と表現することが多いです。
株を始めるには?いくら必要?知識はいる?口座開設の方法と株初心者におすすめの証券会社もご紹介
資産運用の年利は何%が理想?
資産運用の年利は、実際のところ何%が理想なのか気になっている方は多いでしょう。
ここでは現実的に理想とすべき値や、目標利回りを決める方法について解説します。
理想は5%
資産運用において理想的な年利を設定することは、運用戦略を立てる上でとても大切です。
高すぎる目標はリスクが伴う一方、低すぎると資産の成長が期待できません。
初めての投資を考えている方は、5%程度の年利を目指すことをおすすめします。
もちろん、10%の年利を理想としても良いですが、高いリスクが伴うため初心者には難しいでしょう。
また資産の実質的な価値を維持するためには物価上昇率を考慮する必要があり、日本銀行が設定している物価安定の目標としての2%の上昇率を超えるリターンが必要です。
株を始めるには?いくら必要?知識はいる?口座開設の方法と株初心者におすすめの証券会社もご紹介
目標利回りを決める方法
目標とする利回りを設定する際の参考として、「72の法則」があります。
この法則を用いると、特定の利回りで資産が2倍になるまでの期間を簡易に計算することができます。
計算式は「72÷年利(%)=投資期間」となります。
この法則に基づき、5%の年利を目指す場合、資産が2倍になるのは約14.4年後ということが分かります。
逆に特定の期間で資産を2倍にしたい場合は、必要な利回りを「72÷目標期間」で求めることができます。
これにより、運用の目標を明確にし、戦略を立てやすくなるでしょう。
資産運用の年利の計算方法
ここでは資産運用の年利の計算方法についてわかりやすく解説していきます。
- 不動産投資の場合
- 投資信託の場合
不動産投資の場合
不動産投資は、物件の購入とその後の賃料収入を通じた収益を狙う投資方法です。
年間の収益率を計算するためには主に2つの方法が用いられます。
まず、「表面利回り」は物件価格に対する年間の満室収入の割合であり、固定費や管理費を除いた単純な計算です。
具体的には、表面利回り=年間の満室収入÷物件価格×100 となります。
それに対し、「実質利回り」は、諸経費を差し引いた実際の収益に基づくものです。
この計算方法は、実質利回り=(年間の家賃収入−諸経費)÷(物件価格+購入時の諸経費)×100 となります。
この実質利回りを用いれば、より具体的な収益の見込みを知ることができます。
投資信託の場合
投資信託は、専門家が運用する資金プールを用いて、投資家への利益を追求する金融商品です。
この場合の年利を計算するには、収益(各種手数料や税金を差し引いた純益)を運用年数と初期投資額で調整します。
具体的な計算式は、投資信託の利回り=(分配金+売却損益−各種手数料−信託報酬−信託財産留保額−税金)÷運用年数÷投資金額×100 です。
信託報酬は運用の経費、信託財産留保額は換金時の費用として扱われ、これらの要因を正確に把握することで正確な投資効果を理解することができます。
投資信託を始めるタイミングはいつ?今が買い時の投資信託も紹介!
資産運用の年利5%を達成するためのポイント
資産運用の年利5%を達成するために、抑えておきたいのポイントには下記が挙げられます。
- リスクの低い投資方法を選ぶ
- 分散投資を行う
- 長期的な運用を意識する
リスクの低い投資方法を選ぶ
資産を成長させるためには元本を守ることが重要です。
定期預金や国債は安全な選択肢として知られていますが、収益率は低いです。
より高いリターンを求める場合、個人向け社債や特定の投資信託、インデックスファンドがおすすめです。
特にインデックスファンドは特定の市場指標に追従して運用されるため、コストが低く、長期的な視野での資産形成が見込めます。
1株から買える銘柄特集!1株1,000円以下で買えるおすすめ銘柄や購入時の注意点を解説
分散投資を行う
資産の安定した成長のためには、すべての資金を一箇所に集中させるのではなく、さまざまな投資先に分散させることが必要です。
国際的な視野での投資や、異なる銘柄や通貨への分散、さらには異なる時期に投資を行うことで、リスクを最小限に抑えることができます。
ミニ株の儲け方とは?少額投資での利益の出し方や手法を徹底解説
長期的な運用を意識する
短期的な取引は市場の変動に左右されやすく、安定した利益を追求するのが難しいです。
一方、長期的な視点での投資は複利効果を期待できる上、価格の変動が平均化されるため、安定した収益を狙うことができます。
また日常の価格変動に一喜一憂せず継続的に投資を行うことが、長期投資には重要です。
年利5%の達成は決して容易なことではありませんが、計画的な投資戦略と長期的な視点を持つことができれば、現実的に達成を目指せる値です。
重要なのは定期的な市場の動向のチェックと、自身の投資戦略の見直しを怠らないことです。
クレカ積立におすすめのネット証券を紹介!還元率やメリット・デメリットを徹底比較
資産運用におすすめの証券会社
資産運用を始めたいものの証券会社選びが難しくなかなか一歩を踏み出せずにいる方は多いです。
そこで、初心者にもおすすめのネット証券を厳選して紹介します。
- 楽天証券
- SBI証券
- 松井証券
楽天証券
2024/03/08時点の情報です。
取引手数料 | |||
---|---|---|---|
取引金額 | 10万円 | 50万円 | 100万円 |
約定金額ごと | 99円 | 275円 | 535円 |
1日定額制 | 0円 | 0円 | 0円 |
0コース(信用取引込) | 0円 | 0円 | 0円 |
積立NISA | 195銘柄 |
---|---|
投資信託 | 2,613本 |
外国株 | 米国株式(4,810銘柄)/中国株式/ASEAN株 |
ポイント投資 | 楽天ポイント |
取引ツール(PC) |
|
スマホアプリ |
|
楽天証券は初心者向けのコンテンツも充実していて、動画セミナーやマーケット情報の配信なども豊富。
投資の知識がなくが不安な方や、初心者の方でも安心して始められます。
また現金での取引だけでなく、投資信託の購入に楽天ポイントを利用できます。
投資信託の他にも、株式の現物取引やバイナリーオプションにて、楽天ポイントが貯まる・使えるため、楽天経済圏で生活している方へ特におすすめです。
楽天証券の評判・口コミはどう?楽天ポイントで投資できる仕組みや口座開設手順を解説
SBI証券
2024/03/08時点の情報です。
取引手数料 | |||
---|---|---|---|
取引金額 | 10万円 | 50万円 | 100万円 |
約定金額ごと | 99円 | 275円 | 535円 |
1日定額制 | 0円 | 0円 | 0円 |
積立NISA | 208銘柄 |
---|---|
投資信託 | 2,683本 |
外国株 |
|
ポイント投資 |
|
取引ツール(PC) |
|
スマホアプリ |
|
SBI証券は、業界屈指の取引手数料を誇るネット証券。
主要ネット証券の中でも格安に抑えられているため、コストを抑えた運用で利益を最大化したい方におすすめです。
また、取引ツールの使いやすさや機能性でも高評価を得ています。
金融商品の取り扱い数も豊富なので、いろいろな投資商品を試してみたい!という方は、SBI証券を検討しましょう。
SBI証券の評判・口コミはやばい?口座数NO.1の理由やメリット・デメリットを徹底解説
松井証券
2024/03/08時点の情報です。
取引手数料 | |||
---|---|---|---|
取引金額 | 10万円 | 50万円 | 100万円 |
約定金額ごと | 0円 | 0円 | 1,100円 |
約定金額ごと(25歳以下) | 無料 | 無料 | 無料 |
1日定額制 | – | – | – |
積立NISA | 199銘柄 |
---|---|
投資信託 | 1,715本 |
外国株 | 米国株式(2,832銘柄)米国ETF(355銘柄) |
ポイント投資 | 松井証券ポイント |
取引ツール(PC) |
|
スマホアプリ |
|
松井証券は創業90年の老舗ネット証券会社。
サポートが手厚く充実しているのが大きな魅力で、チャット形式で疑問を解決する証券会社も多い中、松井証券では電話サポートやリモートでの画面操作を行うサービスを受けられます。
オペレーターの質も高く、専門的な内容も初心者目線でわかりやすく説明してくれるため、投資初心者の方にもおすすめです。
また株取引では25歳以下の場合、日本株の取引手数料が無料です。
25歳以下の投資初心者や、サポートが手厚い信頼できる証券会社を長く使いたいという方に最適ですよ。
松井証券の評判・口コミはどう?サービス内容や取引手数料の評価を徹底調査
資産運用で年利5%を目指そう
年利5%で資産運用する時のポイントや年利の計算方法、そしておすすめの証券会社について解説しました。
個人の投資家が掲げる利回りの目標は、現実的な値として5%前後理想とされます。
長期的にコツコツと運用すれば実現が目標達成が見えてくる、現実的な数値といえるでしょう。
それ以上の高い年利を目標とすることももちろん可能ですが、その分リスクも高まりますので注意が必要です。
投資をこれから始めようと思っている人や特に初心者の方は、投資信託やインデックスファンドなど、リスクが低い投資方法を選ぶのがおすすめです。
長期的な目線での投資を心がけ、年利5%を目標に着実に資産を増やしていくことを考えましょう。
証券会社が多すぎてどれがいいのかわからない!という方は、今回紹介した初心者にもおすすめの証券会社も候補にしてみてください。
つみたてNISA(積立NISA)のおすすめ銘柄・ネット証券を紹介!初心者にも分かりやすく徹底比較