資産運用

30代から資産形成を始めるべき理由を解説!おすすめの方法や成功させるコツも紹介

編集者:Money Theory編集部
30代から資産形成を始めるべき理由を解説!おすすめの方法や成功させるコツも紹介

「30代から資産形成を始めるのは遅いんじゃ?」「老後資金を貯めるのはまだ先でいい!」と思っている方も多いのではないでしょうか?

多くのライフイベントが訪れる「30代」では、マイホームや教育資金など、多額の資金が必要になる年代です。

そこでおすすめなのが、貯蓄の資金を資産形成に回し、「お金を運用すること」。

本記事では、30代におすすめの資産形成方法や、選ぶべきネット証券を紹介します。

資産形成の重要性、始め方もわからないといった方にも、わかりやすく解説しているため参考にしてくださいね。

初心者におすすめの資産運用とは?リスクを抑えて安全に利用できる資産運用方法を紹介

おすすめのネット証券
【2024年11月最新】
楽天証券
新規口座開設数業界NO.1
楽天証券はココがおすすめ!
  • 楽天ポイントがお得に貯まる!
  • 新規口座数NO.1!
  • 低コスパでお得に運用!
IPO
外国株
積立NISA
投資信託

30代で資産形成を始めるべき理由

資産形成
30代で資産形成を始めるべき理由を解説します。

  • 20代よりも資産運用に回せるお金が多い
  • 老後までの運用期間が長いため複利効果を得やすい

早く始めるほどリスクも抑えられるため、この機会に資産形成を真剣に考えてみませんか?

20代よりも資産運用に回せるお金が多い

30代は、ある程度貯蓄に余裕が出てきて、資産運用のために資金を蓄えやすい年代です。

結婚や出産、マイホームの購入など、お金が必要となるライフイベントも多くなるタイミングで、資産運用を始めるのに適した年代といえます。

結婚費用 約354万円
出産費用 約45万円
教育費用 約1043万円
マイホームの購入(戸建て) 約3299万円
マイホームの購入(マンション) 約4397万円

上記の費用が発生し始めるのが30代です。

計画的に資産を運用することが、人生設計においても大切になります。

老後までの運用期間が長いため複利効果を得やすい

「複利効果」は、運用で生まれた利益を元本とプラスして、再投資することでさらに利益が生まれる効果です。

30代から長期期間の資産運用を始めることで、複利効果を活かして運用が可能です。

下記表にて、元手300万円と仮定し、「1年・10年・15年・20年・25年」での運用をシミュレーションしてみましょう。

1年 10年 15年 20年 25年
利回り1% 3,030,000円 3,313,866円 3,482,907円 3,660,570円 3,847,296円
3% 3,090,000円 4,031,749円 4,673,902円 5,418,334円 6,281,334円
5% 3,150,000円 4,886,684円 6,236,785円 7,959,893円 10,159,065円
8% 3,240,000円 6,476,775円 9,516,507円 13,982,871円 20,545,426円

※複利計算にて算出

利回り3%で20年〜25年で運用した場合、元手が2倍になり、300万円の利益を狙えます。

また、多少リスクをとって5%・8%で運用し、1000万円を狙うのも、戦略次第で可能です。

このように、長期運用は、複利効果のメリットを活かせやすい特徴があります。

30代におすすめの資産形成方法

30代から始める資産形成に、おすすめの方法を紹介します。

30代におすすめの資産形成方法
  • 株式投資
  • 投資信託
  • つみたてNISA
  • iDeCo
  • 不動産投資

株式投資

「株式投資」は、企業の発行する株式を購入し、売却益や配当金を得る方法です。

株式投資のおすすめポイント
  • 値上がり益(キャピタルゲイン)を狙える
  • 配当金(インカムゲイン)を受け取れる
  • 株主優待にて商品やサービスの提供を受けられる

値上がり益は、企業の株価上昇のタイミングで売却することで、値上がり分の利益を狙えます。

しかし、値下がりのリスクもあるため、銘柄やタイミングの見極めを慎重に行う必要があるでしょう。

配当金は、企業が得た利益の一部を、株式を保有している方へ分配される仕組みです。

配当金は、企業の業績によって「増配・減配・無配」があり、保有している株式に応じて金額が変動するため、注意しましょう。

株式優待は、上場企業の株式の保有で、企業の用意する優待品の贈呈を受けられる仕組みです。

優待品は、企業の提供する商品や割引券など、豊富な種類があるため、優待品の内容で支援する企業を選ぶのもおすすめです。

しかし、企業の設定する「権利付き最終日」までに株式を保有しておくことが条件で、終了日時までに保有していないと、配当金・株主優待を受けられません。

リスクとリターンのバランスを考えて、積立・分散を意識しながら、初心者にも挑戦して欲しい投資です。

【株初心者・入門】株式投資の始め方・買い方を解説!株の基礎知識から初心者必見の少額投資手法まで解説

投資信託

「投資信託」は、経済や金融などに詳しい専門家が、投資家に代わって運用する方法です。

投資信託のおすすめポイント
  • 少額から始められる
  • 分散投資によってリスク低減がしやすい
  • 個人では読みにくい国や地域への投資も専門家へ一任できる

投資信託は、証券会社ごとに異なりますが、最低100円から運用を始められます。

株式投資では、まとまった資金が必要となる場面が多いですが、お試しで少額から始めたい方でも、手を出しやすいメリットがあります。

また、一般的に、企業倒産や業績の悪化などのリスクに対応できないため、一つの企業への集中投資はおすすめされていません。

損失リスクを低減する戦略に分散投資がありますが、投資信託では複数の銘柄に投資して、分散を意識した運用ができます。

個人では投資しにくい資産でも、専門家に一任して運用できるため、ニュースや情報を随時チェックする手間を省けるでしょう。

投資信託は何円から始められる?初心者向けの選び方と運用方法

つみたてNISA

NISA

「つみたてNISA」は、2018年1月からスタートした、少額からの「分散・長期・積立」投資を支援するための非課税制度です。

つみたてNISAのおすすめポイント
  • 少額から始められる
  • 最長20年間で運用益・分配金が非課税対象になる
  • ドル・コスト平均法の活用で平均買付単価を抑えられる

つみたてNISAは、ネット証券によって異なりますが、最低100円からの積立をスタートできます。

年間40万円までの積立が可能のため、生活に支障が出ない範囲で設定しましょう。

また、運用益・分配金に対してかかる20.315%の税金が、20年間非課税で運用できます。

通常なら支払い義務のある税金も投資に回せるため、唯一無二のメリットといえるでしょう。

さらに、値動きに関わらず毎月一定額を積み立てる投資のため、平均買付単価を抑えられる、「ドル・コスト平均法」を意識して運用ができます。

毎月一定額の積み立てのため、価格が高い時は少なく、安い時に多く買付を行うので、一口あたりの買付にかかる金額を抑えられます。

つみたてNISAは、リスクの低い積立投資のみ選択できるため、時間のないサラリーマンや主婦の方でも、片手間で行いやすい資産形成です。

つみたてNISAってどんな制度?基礎知識・おすすめの証券会社を徹底解説

iDeCo

「iDeCo(個人型確定拠出年金)」は、確定拠出年金制度に基づいて実施される私的年金制度です。

iDeCoのおすすめポイント
  • 掛金が全額所得控除で運用できる
  • 利息・運用益まで非課税対象
  • 受け取り時も一定額までの税制優遇を受けられる

iDeCoでは、積み立てる掛金が、全額所得控除で運用できます。

拠出した掛金の総額を所得から差し引かれるため、その分の住民税・所得税が軽減され、積立期間中は節税効果を得られるでしょう。

また、つみたてNISA同様、iDeCoでは通常発生する20.315%の税金が、非課税の対象になります。

税金分を再度運用に回せるため、より利益を追求した投資が可能です。

iDeCoで積み立てた資産は、65〜70歳で「一時金・年金」にて受け取れますが、どちらの方法も一定額が非課税になります。

年金として分割受け取り=「公的年金等控除」、一時金としての受け取り=「退職所得控除」が適用され、控除分を所得から差し引かれます。

資産形成の目的が老後資金の方は、ぜひ始めてほしい制度です。

2024年最新|iDeCo(イデコ)のおすすめ商品・金融機関!メリットや注意点も簡単解説!

不動産投資

「不動産投資」は、不動産を購入後、賃貸・売却によって利益を出す方法です。

不動産投資のおすすめポイント
  • レバレッジ効果を活用して大きな利益を狙える
  • 貯蓄効果を得られる
  • リスク管理をしやすく長期的にインカムゲインを得られる

不動産投資では、金融機関から借入を行って、レバレッジ効果を活用した投資ができます。

自己資金が500万円の場合、500万円の物件購入もできますが、借入を行うことでさらに高額の物件購入もできるでしょう。

また、物件を購入する際は金融機関から資金を借り入れて、家賃収入で経費やローン返済を行いますが、ローン返済のうち元金返済の部分が貯蓄として扱われます。

元金返済分だけ取得の原価が下がる特徴があるため、家賃収入で貯蓄を行い、万が一の際は売却を絡めて現金を受け取れる点がメリットです。

さらに、不動産投資は、値下がりによって損益になる恐れもないため、ミドルリスク・ミドルリターンな特徴をもちます。

空室リスクや修繕リスクを確実に行うことで、長期にわたって安定的なリターンを狙いやすい投資といえるでしょう。

不動産投資ローンの基本と成功へのポイント

30代から資産形成を成功させるコツ

LIFE PLAN

30代から資産形成を成功させるために、4つのポイントを意識しましょう。

30代から資産形成を成功させるコツ
  • 目的・ゴールを明確にする
  • 家計を見直す
  • 少額から始める
  • 自分に合ったポートフォリオを組む

目的・ゴールを明確にする

長い人生でのライフイベントに備えて、目的・ゴールを設定して資産形成を始めましょう。

  • 結婚資金
  • 出産資金
  • 住宅購入費用
  • 教育費
  • 老後資金

など、人生設計のどこにお金をかけるかは、人それぞれ異なります。

目的・ゴールに応じて、積み上げる資産や期間の検討が大切です。

家計を見直す

家計の見直しは、「年間の貯金額はいくらか」「無駄遣いはなかったか」「資産運用の結果はどうか」の三つのポイントに焦点を当てて行います。

まずは、年間の貯金額を振り返り、貯金の増減を確認することが大切です。

貯金用口座を作成しておけば、コンスタントに貯金できているかチェックするのも楽になり、無駄遣いに回った資金の見直しがスムーズになります。

しかし、思うように貯金が進んでいない場合、クレジットカードの履歴や資金の引き落としなどから、使い過ぎた期間がないか確認しましょう。

万が一、使い道が無駄遣いに該当する場合、使い道を改善する必要があります。

最後に、上述の資産形成を行っている方は、定期的に運用結果を分析し見直しを検討しましょう。

運用コストや手数料、投資信託ならインデックスファンドからアクティブファンドに切り替えるなど、結果から次の戦略を組み立てるのがおすすめです。

三つのポイントを心がけ、目的・ゴールに沿った運用を心がけましょう。

少額から始める

資産形成のセオリーは、少額から始めて投資に慣れてから、リスク許容度を上げることです。

数千円〜1万円程度から資産運用を始めることで、取引数量をコンパクトにして、損失のリスクを抑えられます。

証券会社によって、「ポイント投資」も利用できるため、現金に手をつけずポイント活用から始められる商品もあります。

初心者の方は、リスクが低くコンパクトに始められる、少額投資・ポイント投資から始めて投資に慣れましょう。

自分に合ったポートフォリオを組む

ポートフォリオは、分散投資を行う際の「金融商品の組み合わせ」です。

株式や債券、REITなど多くの種類があり、経済状況によって異なる動きを見せるため、自分に適したものを作成してリスク低減を図れます。

客観的に自分の分散投資を分析できるため、特定の商品へ一括投資するリスクを減らし、同じ種類の銘柄への偏りを防げるでしょう。

30代からの資産形成でおすすめのネット証券

30代から資産形成を図る方に向けて、おすすめのネット証券を紹介します。

30から始める資産形成におすすめのネット証券
  • 楽天証券
  • SBI証券
  • 松井証券

楽天証券

楽天証券

2024/03/08時点の情報です。

総合★★★★★ 4.5
NISA
積立NISA
IPO
米国株
取引手数料
取引金額 10万円 50万円 100万円
約定金額ごと 99円 275円 535円
1日定額制 0円 0円 0円
0コース(信用取引込) 0円 0円 0円

キャンペーン
米国株取引手数料(実質)無料プログラム
ご家族・お友達紹介プログラム 等
積立NISA 195銘柄
投資信託 2,613本
外国株 米国株式(4,810銘柄)/中国株式/ASEAN株
ポイント投資 楽天ポイント
取引ツール(PC)
  • マーケットスピード2
  • マーケットスピード
  • マーケットスピード for Mac
  • マーケットスピード II RSS
  • マーケットスピードFX
  • 楽天MT4
スマホアプリ
  • iSPEED
  • iSPEED for iPad
  • iSPEED FX
  • iSPEED 先物OP
楽天証券のメリット
  • 銘柄のラインナップが豊富
  • 投資信託で楽天ポイントが貯まる・使える
  • 手数料が割安で利用できる

「楽天証券」は、楽天市場や楽天モバイルなどを手掛ける楽天グループ運営のネット証券です。

投資信託の銘柄が2,000本以上あるため、自分に適したポートフォリオを組みやすい特徴があります。

堅実に積み立てるか、積極的に利益を狙うかを定めて、豊富な株式・債券などの商品から、目的に沿った商品を選びましょう。

また、投資信託の積立購入で、毎月効率よく楽天ポイントを貯めることも可能です。

貯めたポイントは、積立で運用したり、ポイント投資で運用したりと、有効的に活用できます。

店舗型の総合証券と異なり、人件費などを抑えられるため、手数料を割安で利用できる点もメリットです。

  • 超割コース
  • いちにち定額コース

の二種類から、自分の投資スタイルに合わせて選びやすい環境が整っているため、資産形成に不安を抱いている方でも始めやすいネット証券です。

楽天証券の評判・口コミはどう?楽天ポイントで投資できる仕組みや口座開設手順を解説

投資を始めたい人必見!
5分で簡単登録

SBI証券

SBI証券 商標

2024/03/08時点の情報です。

総合★★★★★ 4.5
NISA
積立NISA
IPO
米国株
取引手数料
取引金額 10万円 50万円 100万円
約定金額ごと 99円 275円 535円
1日定額制 0円 0円 0円

キャンペーン
国内信用取引口座開設&デビュー応援キャンペーン
CFD米国指数取引手数料還元キャンペーン
積立NISA 208銘柄
投資信託 2,683本
外国株
  • 米国株式(約5,600銘柄)
  • 中国株式
  • ロシア株式株
  • 韓国株式
  • ASEAN株
ポイント投資
  • Tポイント
  • Pontaポイント
  • dポイント
  • Vポイント
取引ツール(PC)
  • HYPER SBI 2(国内株式版)
  • HYPER SBI
  • SBI CFDトレーダー
スマホアプリ
  • SBI証券 株アプリ
  • SBI証券 米国株アプリ
  • かんたん積立 アプリ
  • HYPER FXアプリ
  • HYPER 先物/オプションアプリ
  • HYPER CFDアプリ
SBI証券のメリット
  • チャートの見やすさ
  • IPO株・外国株の銘柄数が豊富
  • Tポイントが貯まる

「SBI証券」は、口座数1,000万以上を誇る、SBIグループのネット証券です。

SBI証券では、パソコン版・スマートフォン版で、二種類のアプリが利用できます。

  • パソコン版「HYPER SBI 2」
  • スマートフォン版「SBI証券 株 アプリ」「SBI証券 米国株 アプリ」

どちらも無料で利用でき、多くの投資家から利便性の高さを評価されているアプリです。

また、IPO株(新規公開株)・米国株の銘柄数が豊富で、他のネット証券では取引できない銘柄も揃っています。

特に、IPO株は抽選で当選者のみ購入可能のため、本数の多いSBI証券を利用するのはメリットといえるでしょう。

さらに、取引回数に応じて「Tポイント」が貯まる点も魅力です。

1ポイント=1円から使用でき、店頭でもネットでも使いやすいポイントのため、普段からポイントを集める方にもおすすめのネット証券です。

SBI証券の評判・口コミはやばい?口座数NO.1の理由やメリット・デメリットを徹底解説

投資を始めたい人必見!
5分で簡単登録

松井証券

「松井証券」は、サポート体制や手数料の手軽さから、多くの投資家に支持されるネット証券です。

松井証券【新規デビュープログラム】

2024/03/08時点の情報です。

総合★★★★★ 4.0
NISA
積立NISA
IPO
米国株
取引手数料
取引金額 10万円 50万円 100万円
約定金額ごと 0円 0円 1,100円
約定金額ごと(25歳以下) 無料 無料 無料
1日定額制

キャンペーン
新規デビュープログラム
NISA応援キャンペーン
積立NISA 199銘柄
投資信託 1,715本
外国株 米国株式(2,832銘柄)米国ETF(355銘柄)
ポイント投資 松井証券ポイント
取引ツール(PC)
  • マーケットラボ
  • ネットストック・ハイスピード
  • 松井FP~将来シミュレーター~
  • 株価教えて! by 松井証券
  • FXトレーダー・プラス
  • 株価ボード
  • チャートフォリオ
  • フル板情報(BRiSK for 松井証券)
  • QUICK情報
  • QUICKリサーチネット
  • ネットストックトレーダー
  • ネットストックトレーダー・プレミアム
スマホアプリ
  • 日本株アプリ
  • 米国株アプリ
  • 投信アプリ
  • FXアプリ
  • 先物OPアプリ
  • MATSUI Bankアプリ
  • 松井FP~将来シミュレーター~
  • 株touch
  • 松井証券 株アプリ
  • LINE@公式アカウント(松井証券 FX)
  • フル板情報(BRiSK for 松井証券)
松井証券のメリット
  • 株式約定金額が50万円以下で手数料が無料
  • 目的に合わせてロボアドバイザーを選びやすい
  • PTS取引に対応している

松井証券では、一日の株式約定金額の合計が「50万円以下」で、手数料が無料になります。

対象範囲内であれば、何度取引しても定額料金が適用される上に、25歳以下の方は金額に関わらず、手数料無料で利用可能です。

また、資産形成のアドバイスを、「投信提案ロボ」「投信工房」「投信見直しロボ」から受けることができます。

銘柄選びやポートフォリオの見直しなど、長期的な視点で的確な指示を受けられるでしょう。

さらに、取引所を介さず、夜間に株式の売買可能なPTS取引に対応しています。

市場閉鎖後の決算内容を確認して、ナイトセッションとして取引できる上に、50万円以下であれば手数料も無料のため、低コストで利益を出しやすいネット証券です。

投資を始めたい人必見!
5分で簡単登録

松井証券の評判・口コミはどう?サービス内容や取引手数料の評価を徹底調査

30代からの資産形成でよくある質問

30代から資産形成の質問・回答を紹介します。

30代からの資産形成は遅い?

30代から資産運用を始めるのは、収入面やイベント面を考慮しても、十分間に合います。

将来のことを強く意識して、目標や計画を立てやすい年代でもあるため、株式や投資信託を効率的に運用して、大きな利益を狙うことも可能です。

定期的にポートフォリオを見直して、分散・積立を意識してくださいね。

貯蓄と投資の割合はどう決める?

貯蓄と投資のバランスは、「短期・中期・長期」で分類して、区別することをおすすめします。

短期的(預金) 生活費や緊急時のための資金※半年分〜1年分を目安
中期的(リスクの低い商品) 結婚資金やマイホームの頭金など5〜10年で必要な資金
長期的(NISA・iDeCoなど) 老後資金や教育資金など将来必要となる資金

長期的な投資は、株式や投資信託など、分散・積立で利益を狙える金融商品も含まれます。

家族の生活スタイルや目標に合わせて、「短期・中期・長期」のバランスを考えてみましょう。

30代からコツコツ資産形成していこう

30代は、キャリアが安定し、ライフプランについて真剣に考え出す年代です。

老後に必要となる資金も、長期・分散・積立を意識して、効率的に準備しておくことが大切です。

資産形成について不安な方は、自分に合った金融商品を選びやすい、ネット証券を検討してみましょう。

まずは少額から始めて、無理のない範囲で始めてみてくださいね。